ヤングケアラー協会について
ヤングケアラー協会の取り組み

ヤングケアラーの
ご家族へ

ご自身や家族が病気・障害があったり、
不安定な状態だったりして、
こどもに負担がかかっているのではないか
と心配な気持ちになっている方へ

「ヤングケアラー」という言葉を聞いて、
どのように感じていますか?
「ヤングケアラー」はケアをしてきた自分を誇りに思うための言葉であって、親や家族を責めるための言葉ではありません。
私たち元ヤングケアラーは、親や家族も
大変だったこと、事情があったことを
知っています。

子どもには、不安や戸惑いを感じながらも、
思いをうまく表現することができなかったり、
家族に聞きたいことや言いたいことがあっても我慢したりすることがよくあります。
こうした言葉にならない思いに寄り添うためにも、
親や家族も誰かに支えられることが
とても大切だと思っています。
親や家族も支えられること、
そして子どもが信頼できる大人と出会うことが、
その子の日々の生活と健やかな成長のために、
とても大切です。
悩んでいることを家族だけで抱えないで、
ぜひ第三者を頼ってみて下さい。

子どもや家族を支える
施設などの一覧

ご自身やご家族が困りごとを
抱えているという方へ。
地域にはたくさんの相談できる場所があります。
福祉機関や地域の支援団体など、
多くの人が協力して取り組んでいます。
困りごとに応じた相談先を見つけてみませんか。

子育てで悩んでいる方
  • 市区町村の子ども家庭支援センター、子ども家庭センター、児童家庭相談室
  • 市区町村の保健所、保健センター
  • 市区町村の児童担当課
    (子ども家庭課や児童福祉課など)
  • 指定障害児相談支援事業所
  • 保育所、子ども園
子どもの居場所、預け先
  • 児童館(児童センター)、学童
  • 図書館、青少年交流センター、
    ユースセンター
  • 地域の子ども食堂
  • フリースクール、学習支援教室
  • 放課後等デイサービス
  • 町内会、子ども会
  • ヤングケアラーのピアサポート団体
  • 子どものトワイライトステイ、
    ショートステイ
  • ファミリーサポート(ファミサポ) ※市区町村の社会福祉協議会などが管轄
  • ベビーシッター利用の補助制度 ※制度の有無については市区町村にお問い合わせください。
  • 地域のNPO
  • 病児保育のサービス
地域差があるため、詳細はお住まいの自治体の児童担当課(「子ども家庭課」「児童福祉課」など)にお問い合わせください。
子どもの教育や発達に
ついて悩んでいる方
  • スクールソーシャルワーカー
  • スクールカウンセラー
  • 学校の養護教諭
高齢者の介護やお世話に
ついて悩んでいる方
  • 市区町村の地域包括支援センター
  • 市区町村の高齢者福祉課
  • 市区町村の福祉事務所
  • 居宅介護支援事業所
病気や障害、心身不調に
ついて悩んでいる方
  • 指定特定相談支援事業所
  • 指定障害児相談支援事業所
  • 市区町村の保健所、保健センター
生活が苦しい方
  • 市区町村の福祉事務所や生活福祉課
  • 自立相談支援機関
  • 地域のフードバンク、子ども食堂
  • 自立支援医療制度(精神科通院など)
  • 障害年金制度
  • 奨学金の活用
日本語が分からなくて
困っている人へ(にほんご が わからなくて こまっているひとへ)
就労・仕事のことで
困っている方

必ずしも上記の窓口でなくても、
あなたが相談しやすい場所に
まずは行ってみることも大切です。
相談にはとても勇気がいる場合もありますが、
地域や福祉の専門家の方々は
あなたのご相談を待っています。

小さな一歩も、集まれば大きな一歩になります。

あなたも一緒にヤングケアラーの
未来を支えませんか?

ヤングケアラー協会を寄付で支援する
研修のご依頼や各種お問い合わせはこちらから